ブダペスト世界陸上男子砲丸投げ銀メダリスト、レオナルド・ファブリ(イタリア,27歳)の躍進が止まらない。
今季は室内も含め既に9試合に出場しているファブリだが、2月のWAツアー室内で22m37の自己新をマークすると、5月1日には屋外で世界歴代7位となる22m88の大投擲を放った。
そこからわずか二週間後のSavona国際では22m95まで自己記録を伸ばし、アレッサンドロ・アンドレイの持つイタリア記録22m91を36年ぶりに更新した。
また、世界歴代順位も5位まで上昇した。
臥薪嘗胆の末に急成長
同国イタリアにはゼイン・バイアーやニック・ポンツィオなど国籍変更後に台頭してきたライバルがいる。
昨年ブダペストで銀メダルに輝くまで二人の陰に隠れがちだったファブリだが、昨年から好調を維持しており完全に殻を破ったと見ていいだろう。
ブダペストで放った幻の大投擲がフロックでなかったことはとうに証明されたが、これほどまでに記録を伸ばしたとなると遅咲きの彼にも新たな野望が頭をもたげつつあるかもしれない。
パリ五輪の金メダルである。
世界記録保持者ライアン・クルーザーの台頭以降、男子砲丸投げを取り巻く環境は目まぐるしく変化してきた。
記録面は特に顕著であり、2024年現在世界歴代1位,2位,5位,7位,12位,13位1ペイトン・オッターダールの22m59は非公認となっており、公認記録22m41では19位,16位(二名),20位…等々が現役選手であり、歴史上最も記録水準の高い時代であることは疑いようがない。
砲丸投げの歴史に残る大接戦が展開された2019年ドーハ世界陸上以降、世界大会の優勝記録は22m後半~23m台で推移している。
2019年~2023年の四年間には五輪・世界陸上合わせて四大会が開催されたが、ファブリの22m95はそのうち二試合の優勝記録(’19ドーハ・’22オレゴン)を上回っており、既に金メダルクラスの格を備えつつあると言える。
残りの二試合はいずれもクルーザーの23m超であり、ファブリが頂点に立てるかは彼の調子に依るところが大きいだろう。
動向不明の絶対王者
当のクルーザーはというと2月に室内セカンドベストとなる22m80を投げ、3月には悲願の世界室内初優勝を果たし唯一手にしていなかったビッグタイトルを獲得。
順調な滑り出しかと思われたが、それ以降は一試合も出場していない。
彼のYoutubeチャンネルに投稿された動画によると胸や肩に張りを訴えており万全の調子ではないことがうかがえる。
言うまでもなく、今季の最大目標は五輪三連覇だ。連覇を確実視されていたクルーザーだが、ここにきてファブリの躍進が大きな障害となりつつある。長年に渡り世界の砲丸投げシーンを彩ってきた王者の心中はいかばかりか。
しかしそこは歴戦のクルーザー。陸上界屈指のストイック精神と常に高い意識・目標を持ち続けている彼にとっては多少の怪我やライバルの飛躍など想定の範囲内だろう。例年より屋外のシーズンイン(4月下旬~5月上旬)が遅れていることは確かだが、五輪連覇を確実なものとするために必ずや入念に計画を立てているはずだ。
再び23m台を投げられるコンディションにさえ戻れば、いかに伸び盛りのファブリといえどそう簡単に彼の首は取れない。
クルーザーはリオ五輪の年・2016年に大ブレイクを果たし、東京五輪でも23m30の五輪新をマーク。五輪の年にめっぽう強い“五輪男”と言ってもいい。
奇しくも五輪男と呼ばれていたトマシュ・マイェフスキ(ポーランド)が引退した2016年、彼の跡を継いで五輪王者となったのがクルーザー。母国アメリカで開催される2028年ロス五輪まで現役続行の意志を示しており、地元で有終の美を飾るためにもここで連覇を途絶えさせる気は毛頭ないだろう。
ファブリ以外にも同じアメリカのライバル、ペイトン・オッターダールが絶好調。クルーザーと言えども22mを下回るパフォーマンスが続くと熾烈な全米選考会の代表三枠に入ることも危うくなってくる。
初戦をどの程度の記録で迎えるか。今季世界最高をマークしライバルにプレッシャーをかけるか。
「このオレがいる限り、王座は渡さない」というような存在感をそろそろアピールしたいところだ。とにもかくにも、今後は王者の動向から目が離せない。
投人さんから見て、投擲選手歴代で総合評価が高い
top10などはありますでしょうか? クラウザーやゼレズニー、
ヴォダルチクやv.アダムスなどは勿論入ってくると
思いますが。
はっきりと順位づけたことはないですが考えたことはあります。というのも、日本では室伏さんが異常に持ち上げられますが投擲の成績で言うともっと凄い人はいるよなっていう。
私の中ではクラウザーゼレズニーがツートップですね。しかし投擲とはいえ異なる種目間でのランク付けは忌避感を覚える方もいるでしょうからおいそれと口には出しづらいかな~。
クラウザー大丈夫かなぁ…ここまできたら五輪3連覇が見たいですね
あと今年で35歳になるコバックスのこと心配してましたが1ミリも衰えてなくて爆笑してしまいました、なんだこのオッサン!?(驚愕)
ちょっと動きがなさすぎて心配になってきますよね。いかにクラウザーといえどもやはり五輪三連覇は茨の道なんだなって思います。特に今年は20代かつ脂ののったファブリが脅威的に成長していますから万全の状態でなければ金は厳しいでしょう。
反面コバクスは年齢なんて関係ねえって感じで相変わらずパワー全開すぎて笑えますね。何ならパパになってさらに進化を遂げているんじゃないかって。これを見たらクラウザーもまだまだやれそうですし、コバクスもここまできたらロス五輪には意地でも出るんじゃないかと思いますw
コバクスめちゃくちゃ息が長いように見えて、初の世界大会からまだ10年経ってないのが意外です。アメリカは激戦区すぎて初代表が遅いからでしょうね。
そういえばこんなコメントしてたなぁ、と思い立って返信します。
クラウザーなんら問題なかったですね!さすがの貫録勝ちでした!
五輪では優勝候補三人による23mの投げ合いが見られるかもしれませんね。
さすがのクラウザーでしたね。しかしファブリはまた22m90投げました。少なくとも現時点で2019年時のクラウザーより強いです(当時の彼も27~8歳)。
歴代で見ても今の彼より明確に強いと言えるのはクラウザーとコバクスくらいでしょう。まだ伸びしろを残しているのが恐ろしすぎます。
オリンピックイヤーは調子を上げてくる選手が多くてワクワクします!
今年の世陸ではついにコバックスが見られなくなりましたね…
あのロマン砲が大好きなので残念で仕方ありません。
たとえクラウザーが出場していなくても22m投げるだけじゃ代表入りできない今のアメリカの砲丸のレベルどうなってるんですかね。
いうても22m投げてるんでコバックスの引退はまだ先かなーとは思う一方、これで砲丸の歴史に一つ区切りがついたんだなあと思います。
こっから世界的に世代交代が進んでいくのかなあ。
まさかとは思う反面、アメリカのレベルの高さならコバクスとて落選する可能性はあるだろうなという気もしていました。よりにもよって東京の年というのが残念で仕方ないですが…。全米後もブダペストで22m投げてますし、出場したら間違いなく上位に食い込む選手なんですけどね。ほんとにあの日だけは他の選手が上回ったというだけで。
絶対王者と目されるクラウザーも、近年は試合数をかなり絞っています。万全な状態まで持っていければ盤石ですが、30を過ぎてからは一年を通して調子を維持するのが難しくなっているのかもしれません。彼のことですから昨年のように世陸決勝だけに焦点を当てて調整はしているでしょうが、果たしてどうなるか。
世陸3連覇の最大の障壁はファブリでしょうか。
かなり爆発力のある選手なのでヒヤヒヤしますね。
絶対王者の名にかけてクラウザーにはぜひ3連覇を成し遂げてほしいです。
結局勝ちましたがかなりヒヤヒヤする試合展開でした。
予選こそ余裕たっぷりな通過でしたが、決勝ではいつものように22mを連発、というわけではありませんでしたね。ケガの影響か、衰えがきたからなのか、今後どうなるかが気になります。そう遠くないうちにあっさり引退しそうで怖いです。
そういえば同じ日の女子円盤の予選で、円盤投おじさんが一瞬テレビに映っててなんだか嬉しくなりました。
今年一試合目、怪我の状態も良くなさそうな中でよく勝ちましたよ。全体的に団子状態で中々抜きんでる選手がいなかったですが、22m超えて優勝したのはさすが。
恐らく今までで一番難しい世界陸上だったのではないでしょうか。ロンドンの時はそもそもスランプだったみたいですし。
アメリカ人なのでロス五輪までは絶対引退しないでしょう。コバクスもね。その点は全く心配していません。
おじさんテレビに映ってたんですね。現地で観ていたので知りませんでした。後日確認しようかな笑
改めてあれでシーズン最初ってエグいですね。
一人で室内陸上してたとみなすべきなのかな?
クラウザーがクラウザーたる所以ですね。