先日インスタグラムにてこのようなDMをいただいた。
Q. 一目で分かるような綺麗で安定したフォームと粗はあるが基礎はできていて体を大きく使えるフォームどちらが合理的か
私はただの投擲マニアであって特に技術論に一家言あるというわけではないのだが、投擲選手であれば気になる方も多いのかもしれない。ひとまず自分の考えを整理し、競技姿勢について悩む人たちの指針(参考でも反面教師でも)となれば言うことはない。
これが正しいというわけではなく、あくまで投人個人の見解だという点に留意されたし。
投擲に求められる技術とは
投擲における技術─スポーツである以上大同小異はあれど、基本的には個人の体格や身体能力に紐づいて構成されるものと私は考えている。したがって、何を以て合理的と見なすかは個人の見解によるところが大きく、一概に定義することは難しい。
体格の良い選手であれば高身長、長いウイングスパン、高い筋力に瞬発力…。これらの要素を活かせるような、大きく力強い動きができるのであれば自分の強みを理解した“合理的な”フォームであることは間違いないように思う。

しかし、超一流に昇りつめるような選手─大台突破や金メダル獲得するほどの境地にたどり着くには、単に合理的というだけでは不足がある。彼らは才能を開花させるまで努力を積み重ねたエリート層の上澄みも上澄みであり、技術一つとっても非常に洗練されている。いくら立派な体格や筋力を持っていようと、それを発揮できる技術なしに頂点は獲れない。世界一を争う選手はみな、程度の差こそあれ凡庸な人間のそれを大きく凌駕する素質を持った選りすぐりの精鋭たちである。
”合理的なフォーム”を言葉通りに捉えると、投擲物に大きな力を加えるための効率的な動きを指していると考えられる。非の打ち所がない流麗で芸術的なフォーム(これを仮にタイプAとする)と、改善の余地はあるが基礎を抑えた上での大きな動き(仮にタイプBとする)。
これらをあえて誇張して表現させてもらうと、タイプAはパワー×技術の乗算の投げ(掛け算=能力を飛躍的に引き上げる)、タイプBはパワー+技術の加算の投げ(足し算=大幅な記録向上は望みにくい)、といったところか。どちらも合理的には違いないが、その差は顕著であり、記録という形に表れる。

持っている力をそのまま投擲物に伝えるのがB(=フィジカルに大きく依存)だとすれば、選手自身の運動能力や身体操作によりプラスαの力を加えるのがA(=全ての要素を駆使・発揮し大きな力を生む)ではないかと私は考えている。
フィジカルがいくら優れていようと技術が追いついていなければ記録はすぐ頭打ちになる。例えば、20歳で68m24を投げて注目されたローレンス・オコイエ(Lawrence Okoye)は、ロンドン五輪の後NFLに挑戦し、長らく円盤投げから離れたキャリアを歩んでいた。陸上に復帰したのは2019年、20代後半になってからであるが、今なお2012年当時のベストを更新できていない。
NFLでは怪我などもあり思うような活躍ができなかったオコイエだが、筋力的には現在の方が間違いなく強いだろう。2021年のインタビューでは「2012年時よりも体が仕上がっている」とオコイエ自身が発言しており、アメフトの経験が身体能力にも瞬発力にも寄与していると語っている。
しかし、東京・オレゴン・ブダペストではいずれも予選敗退。欧州選手権で銅メダルを獲得し復帰後のベストを67m14まで戻してきたことはブランクを踏まえれば称賛に値するが、恐らく本人も自己記録がここまで遠いとは予想していなかったのではないか。実際、NFL挑戦を宣言した際に「円盤投げのピークは20代後半だからそれまでに復帰すれば戦える」という主旨の発言をしていた。
スポーツの話だとテクニックとフィジカルを分けて考えたがる人も多いですが、少なくとも投擲においてこの二つは不可分でしょうね
世界のトップ選手はどちらもハイレベルです(代表的なのはクラウザー、ギュンター、室伏さん等…)
フィジカルがあって初めて成立する動きもたくさんありますからね。おっしゃる通りその三人のようにどちらもハイレベルにある人が頂点を極めるのかと思います。
フィジカルがあって初めて成立する動きがあるっていうのにものすごく共感を覚えます。
そもそも投擲物って重いですからね。
陸上で道具をメインに扱う種目って投擲と棒高跳とリレーくらいしかないんですよね。身体を素早く移動させる、重心を上手に運んでいく動作が主となる走・跳種目に対し投擲は道具に大きな力を加える運動であり、全身で生み出すパワーがとにかく重要になります。重量物に負けないだけのフィジカルがあるのとないのとでは大きな違いがありますね。投擲物を軽く扱えるというだけで投擲動作における「ゆとり」には歴然とした差が出てくるのではないかと思います。
「技術のが大事だー」とか言ってウェイトから逃げてきた私には耳の痛い話です…!
ちゃんと筋トレもしないとなあ…
投人さんは、「綺麗に見えるフォーム=合理的なフォーム」は成り立つと思いますか?また、その逆は成り立つと思いますか?
私の場合、自分の円盤のターンを動画で見返した時、間違った動きがあれば、なんか違うなあとなるのです。
しかし、上手いと言われている人のターンでもたまに違和感が生じることがあり、上手ければ綺麗に見えるという自分の感覚に疑問を持つようになってしまったわけです。
ご意見を聞かせていただければ嬉しいです。
うーん難しいですが、概ねその傾向があるといったところでしょうか。綺麗に見えなかったり、定石から外れたように見えるターンをする人でも強い人はいますからね。過去私の動画で解説したワイスハイデンガー選手やオルテガ選手がそれに当たるかもしれません。やはり個人個人で能力や体格は異なりますから、その人にとっては正解・合理的なのかなと。
綺麗に見えるかどうかは完成度の高さもそうですが、ターンの個性に依るところも大きいのではないでしょうか。定石通りのターンをしている人(円盤の残しが大きい・ブロックが上手いなど)であれば完成度さえ伴っていれば美しく見えるものだと思います。
私も、日本のトップ選手を見ていて必ずしも綺麗なターンをしている人ばかりではないと感じていますが、実際結果は出しているので彼らにとっては合理的なのでしょう。
ただ、匿名さんの感じた違和感を選手本人が感じている可能性もありますので、その感覚が間違いとも言い切れないかもしれませんよ。
形を真似ることも大事ですが、最優先されるべきは目標とする動きが出来た場合、本当に飛距離に寄与するのかということではないでしょうか。実際すぐ飛距離に結びつかなくても、投げやすくなったとか、ファウルが減ったというようなプラスの効果が表出するならばあなたにとって理に適った動きになっているということだと思います。
自分から質問しておいて、お礼の一言も言わないまま…気づいたらこんなに時間が経ってました。無礼をお許しください。
改めて詳細な説明ありがとうございました!!
これを踏まえると、いい投げをしようとするなら
、正しい形だけでなくどうすれば飛ぶかということも知っておかなければならないのでしょうね。
やはりこの競技はなんでも要求してきます。
先日円盤選手の動画についてのあるコメントが私の目を引きました
「おそらく彼は実際の投げのほうが空ターンよりうまいタイプなんでしょうね。」
実は私も実際の投げに比べて、空ターンが絶望的に下手なので、
(具体的にはセカンドで重心が変に高くなる、右腕の軌道が荒ぶる)同じような人もいるんだなあと。
この、空と投げのターンのギャップはどうして起こるのでしょうか
また、これは積極的に解消するべきなのでしょうか。
ぜひ投人さんのご意見を伺いたいです。
技術的指導に当てはまりそうなので無理ならお答えいただかなくても構いません。
選手としては雑魚も良いところの私で良ければ私見を述べさせていただきます。円盤やハンマーでは投擲物とつり合いを取ることが求められますよね。
空ターンだと何も持たない状態、持っていても重量物ではありませんから実際のターンに比べて遠心力はかかりません。遠くへ飛ばせる合理性よりも、どれだけ「型」ができているか、イメージ通りの動作ができるかということが大事になってくるのではないかと思います。
投擲物を持った方がやりやすい方は理論より感覚派かな?意識せずとも重量物を動かす前提の動きをしている、できているがために何も持たないと動きが崩れてしまう。必ずしも悪いことばかりではありませんが…。
逆に空ターンが得意で実際の投げはイマイチという方はターンのイメージと重量物の動きがマッチしていないのかもしれません。型はできているけど実践的ではないというか。もしくは単なる筋力不足の可能性もあります。言うなれば空手の型が上手い人でもフルコンタクトが強いとは限らないって感じでしょうか。つまり、綺麗にできたからって必ずしも直接距離に結びつくとは限りません。
それでもトップクラスの選手はどちらも上手な人がほとんどだとは思いますが。
少し話題からは逸れますが、円盤投の名コーチ、ハフステインソン氏はあまり立ち投げを重視しないそうです。「実際ターンで投げるんだから立ちばっかりしてたってつまらないだろ」というようなことを語っていたのですが、実際海外選手の話を聞いても立ち投げはアップ程度にしかしない、という方も少なくありません。
投擲競技自体も同じで、実際は投擲物を持って行うわけですから空ターンより良くて当然といえば当然かもしれません。
P.S.
これ書いてて思いましたけど、「円盤投・型」みたいな種目があっても面白いかもしれませんね。空ターンの美しさを競うんです。
お答えいただきありがとうございます!!
重量物を持つ実際のターンと空ターンでは感覚が違うのは当然ですから、両者の形の違いに神経質になりすぎないほうが良さそうですね。
空ターンはフォームの練習というよりも、自分のイメージと実際の動きを結びつける、身体操作のトレーニングとみなしたほうがうまくいきそうだと思いました。
結構経験を積んでも人に聞いて初めて分かることはあるものですね。質問してよかったです。改めて回答ありがとうございました。
立ち投げについては、昔、大会の練習投擲で立ち投げをしていたら強豪校の選手に鼻で笑われたことを思い出しました笑。曰く、「練習は2回しかないのにもったいない」だそうです。
あとは私は砲丸の立ち投げが嫌いでした。グライドの反動がないと重すぎてうまく押せないんですよね。それでよく指を捻挫したものです。
ターンの美しさを競う競技、いいですね。
マイコラス、カンテル、ワイスハイデンガーとかが高得点だと思います。個人的には。
鼻で笑うような人がいたんですか?仲の良い友人同士の会話ならまだわかりますが、失礼な方ですね…。アップの仕方なんて人それぞれだろうに。
上手く説明できないけど、私はなぜか練習一投目からターンやグライドで投げるのが怖かった思い出があります。しょうもないことを気にしすぎていただけなんでしょうけど。
砲丸は私も立ち投げ苦手意識ありました。筋力、特に下半身が弱かったのでグライドの勢いがないと砲丸が上手く押せなかったんですよね。大人になって16ポンドを投げていた時期もあるのですが、シニア規格だとなおさら立ち投げが難しかったです。以前ここにも書きましたが、土台となるフィジカルがないとまともに投げることもできないんだと痛感しました。