投擲競技において合理的なフォームとは

遠くへ投げる能力を持つ人が集まるのが国内選手権や国際大会であるから、体格が大きく合理的な技術を持つ選手ばかりになるのは必然である。しかしトップレベルでは体格だけで決定的な優劣がつきにくいからこそ、技術の完成度をどれだけ高められるかが最終的に勝負の決め手になることが多いのではないだろうか。

実際に一部例外はあれど、金メダルを獲るような選手はどれも洗練されたフォームばかりである。

目指すは万能超人

したがっていくら体格の小さい選手でも、技術偏重になるのはいただけない。“技”を“競う”のが競技なのだから、どの選手も上手くて当然である。身長は変えようがないにしても、パワーや身体能力強化を怠っていては結局その部分での差が記録に表れることになる。長所を伸ばすと言えば聞こえはいいが、自らの短所から目を背ける口実であってはならない。技術を重視するのと、技術に逃げるのとでは全く意味合いが異なるのではないか。

陸上を始めた頃は部内で最も非力だったというコバクス

ハンデがあるからといって、それを放置してみすみす差をつけられては投擲選手の名折れ。長所は成熟すればするほど伸びが鈍化するものだが、苦手なものほど自分が想像するより可能性が秘められていることが往々にしてよくある。創意工夫が思わぬ形で実を結ぶこともあるのが、投擲の奥深さではないだろうか。

ところで、唐突だがあなたはロールプレイングゲームをプレイされたことがあるだろうか。ドラクエでもFFでもポケモンでもスマホゲームでも何でもいい。経験のある方はよくご存じかと思うが、能力が数値化されたこれらのジャンルでは得手不得手が明確なキャラクターのほうが役割を持ちやすく、一点特化型が幅を利かせることがある(もちろん例外もあるだろうが)。逆にステータスが平均的だと器用貧乏扱いされることも珍しくなく、ステータスの合計値よりも配分の方が重視されることも。

すなわち要不要がはっきりしているということだが、投擲の場合は不要な能力というものはほとんど存在しないというのが私の考えだ。投擲のような無酸素運動には必要ないと思われがちな持久力や心肺機能でさえ、強度の高い練習をこなすために最低限求められるレベルがある。苦手なものは少なければ少ないほど良い。

その点において、投擲と十種競技は非常に似ている。様々な能力が要求され、特化型よりも万能型のほうが高得点を稼ぎやすい。アシュトン・イートンケビン・メイヤーなど、多少の得意・不得意はあるものの9000点プレイヤーはどの種目でも穴というものがない。世界クラスの選手ならば、日本選手権の投擲種目で戦えるレベルにあるというのもうなずける。

デカスリートながら回転投法を駆使するM.スミス

この話は既に何度かしたような気がするが、北京五輪十種競技金のブライアン・クレイ(アメリカ)が砲丸投げで16m27,円盤投げでは十種競技内種目最高の55m87(日本歴代では12位相当)を持っていると聞き驚いた覚えがある。

クレイは十種の選手としても非常に小柄で、180cm/84kgしかない。しかも日本人の母を持つ日米ハーフであり、体型も日本人に近い。この体格で、かつ投擲だけに練習時間を割けない中で55m投げられる選手が果たして日本にいるだろうか。

投擲道とは可能性の探求にあり

スプリント・ジャンプ・ウエイト─使えるものは何でも使う、できることは全て試し、伸ばせるものは長短に関わらず伸ばす─あらゆる要素を集約した、いわば陸上の総合芸術とも言えるのが投擲競技ではないかと思う。一点集中ではなく、選り好みせず遠くに投げるために必要な要素全て鍛えていくことこそが投擲選手に求められる根幹の能力であり、合理的な投げなのではないかと信じている。

そもそも投擲動作とは、走・跳とは異なり動物の中でも知能の高いごく限られた種にしか行うことのできない複雑な運動である。遠くへ投げるという行為は文字の上ではごく簡素な概念に感じられるが、実現のために途方もない研鑽と献身が必要なことは、スロワーなら日々痛感していることだろう。

発展途上にある選手はまずタイプBの投げを習得し、キャリアを重ねることでタイプAの投げに昇華してもらいたいものだ。そうして、いつか己の投擲道に答えを見出してほしい。

P.S.技術的指導はお断りしているが、投擲にまつわる疑問で投人の見解を問いたいという方はDMやコメント欄にでも書き込んでいただければなるべくお答えすることにはしている(少なくとも処理できる分量であれば)。